Xの、「観察」スパムについて
Xにポストするとすぐつく、「観察」返信
人気のXアカウントをお持ちの方、ポストを投稿するとすぐにこんなスパムがついたりしませんでしょうか。
いろいろな亜種こそあれ、大体の文はこんな感じです。大体「観察」という単語が入っているので、ここでは観察投資スパムと呼ばせていただきましょう。他には以下のような使い方をしています。
しばらく観察していると
この前から観察していたら
○○さんが話していた、取り上げた、言及していたブロガーといった言い方で、~万円稼ぎましたといって、アットマークから始まるXのアカウントを付属しています。
スパム例文
2週間ほど前、ひろゆきさんが取り上げたブロガー
@(アカウント名)
しばらく観察してみると、毎日急騰している銘柄を推奨していることが分かりました。 フォローした後、私も同じ株を買って、362万円稼ぎました。 私は彼にとても感謝しています
リンク先アカウントの特徴
@から始まるアカウントへ行ってみると、かなりフォロワーが多いアカウントに到達します。人気投資関連のアカウントならば当然フォロワーが多いわけで、信用してしまう人もいるのかも知れませんね。このような、フォロワーが多いアカウント、簡単に作れてしまうのか、不正なアカウントを多数作って全部フォローしているのか、どうやって作っているんでしょうね。
Xでもう一つ有名な詐欺、「貧乏から成り上がり社長」フォロー詐欺は、アカウントへ行ってもほとんど誰もフォローしていたりフォロワーがいなかったりですが、こちらはフォロワーが多くなっているのが特徴です。
スパムをブロックするChrome拡張
このうざいスパムをブロックする、Chrome拡張機能を作成された方がおいでます。
Chrome拡張で「しばらく観察していると」な
クソリプを自動ブロックするフィルターを作った。#XKusoRepFilter #XKRF pic.twitter.com/8qUBiN567T— ナル先生 (@GOROman) March 18, 2025
さすがに私のようなフォロワーの少ないアカウントにはスパムが付きませんが、困っていらっしゃる方は利用されても良いでしょうね。この拡張機能、ブラックリストに登録された文章を含むポストをブロックしてくれるので、この観察スパム以外にも効果を発揮してくれるようです。
観察スパムの目的
この観察スパム、従来の投資詐欺同様にLINEグループへ登録させることが目的のようです。
参照 gooニュース 「○○が紹介したブロガー」で始まる投資スパム、Xに多数 堀江貴文氏や前沢友作氏の名前使いLINEに誘導
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません