競輪映像を動画中に使用、ライブ使用の許可申請を行いました

インターネット中継、アーカイブを動画で使用したい場合には申請が必要

競輪のインターネット中継で流れる動画、アーカイブされているレース動画にも著作権・放映権があります。保有しているのは施行者ですが、管理しているのはJCIジャパン・サイクル・インフィニティ)になります。

もし、Youtube等にアップロードするために競輪中継の一部または全部を使いたい場合、このJCIに申請が必要になります。また、ライブ放送でレース動画を使用したい場合も同様にJCIに申請を行えば、ライブ中に競輪のレース動画を使用することができるようです。ただし、千葉市(PIST6)を除きます。

申請なしで使用しているとチャンネルに案内が届く

この申請をせず、作成してアップした動画内に競輪のレース映像等がありますと、JCIから申請をお願いされます。
JCIから申請のお願いが来る
ライブを行っているガールズケイリン応援チャンネルでは、ライブのチャット欄にしばらくこのお願いが表示され、消去されました。また、あざす報の場合、動画のコメント欄に丁寧な文章でお願いが来ました。以下、案内のコメントです。

@ジャパンサイクルインフィニティ
@azasuhou 様 こちらJCI(ジャパン・サイクル・インフィニティ)です。
当社は、競輪施行者(千葉市を除く)が保有する映像の著作権・放映権の管理を2023年より担っております。
レース映像をご活用いただけることは、競輪業界の盛り上げにもつながると考えております。
ただし、映像をご利用の際には、全国競輪施行者協議会が案内する「競輪映像利用申請フロー」に基づく申請をお願いしております。
正しい形でご活用いただくことで、業界全体の信頼性向上にもつながりますので、何卒ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

このように、動画の使用は良いのですが、使用する際は競輪映像利用申請フローに基づく申請をしてくださいという内容でした。

競輪中継を使用したライブ放送、動画投稿をしたい場合の申請方法

では、どのように映像利用申請を行うのかを見ていきます。まず、 株式会社ジャパン・サイクル・インフィニティ (JCI)のウェブサイトに詳しく書いてあります。
株式会社ジャパン・サイクル・インフィニティ (JCI)
下のほうに、競輪映像の利用についてという所がありますので、詳しくはこちらをクリックしましょう。

その中にある、競輪映像利用申請についてというPDFファイルをダウンロードして開き、流れを確認します。次に、3.競輪映像利用及び撮影に関する規程 というPDFファイルをダウンロードして開き、内容を確認します。

ライブ中継を行いたい場合

チャンネルの審査には時間がかかり、1週間ほどかかる場合もあるようです。ライブ中継を行いたい開催日の1週間以上前に申請を行ったほうが良いようです。ガールズケイリン応援チャンネルのモロヘイヤ三上さんによりますと、それよりはずっと早く申請の許可が下りたようです。

1.競輪ライブ映像利用申込書のExcelファイルをダウンロードして、記入します。記入を終えましたら保存して、メールに添付して送ります。これで審査待ちとなりますので、審査結果を待ちましょう。

作成した動画に競輪中継で使用された動画を使いたい場合

2.競輪アーカイブ映像利用申込書というExcelファイルをダウンロードして、記入します。記入を終えましたら保存して、メールに添付して送ります。これで審査待ちとなりますので、審査結果を待ちましょう。

Excelファイルの編集を行う方法

ほかにExcelを使用していないため、編集ソフトが入っていない場合はMicrosoft 365 Copilotというマイクロソフト社のサイトを利用して編集してもよいでしょう。マイクロソフトのアカウントを持っていれば、または新規作成すればOneDrive内にエクセルファイルを保存して開くことができるようになり、記入後にダウンロードすればよいです。
Microsoft 365 Copilotを使用して開く
このように、Excelファイルを開いて編集することができます。

以降は、許可申請の返信が来た時に追記しようと思います。