NEC PC-6001を教材に、BASIC言語を勉強できた漫画、すがやみつる先生のこんにちはマイコン
第1巻の第4章、未来のマイコンライフですがやみつる先生が予想する10年後の東京、どのくらい当たっていたか?
こんにちはマイコンは、1982年に発刊された漫画で、全2巻発刊されました。当時難しかったマイコン教本、プログラム言語のBASIC(ベーシック)を小学生が読んでも理解できるようにと書かれたマイコン、プログラム教本で、当時の一部の小学生に絶大な人気を誇っておりました。1980年代でコンピューターをやっている、興味がある人ならば99%の人が読んだのではないか?と、思う程の人気書籍でした。漫画に出てくるキャラクターも、当時の小学生に人気だった漫画「ゲームセンターあらし」の登場人物、石野あらし、大文字さとる、一平太だったというところがとっつきやすく、人気が出たのでしょう。
私も小学生の時にこの漫画を友人に見せてもらって、NEC PC-6001にハマるきっかけとなりました。プログラム言語BASICの基礎は全てこの漫画で覚えました。第2巻のあらしテニスゲーム、第1巻のUFOゲーム、近所の家電量販店で打ち込んだのが懐かしく感じられます。
この第1巻の第4章「未来のマイコンライフ」、10年後(1992年)の東京を1982年に予想した漫画が描いてあるのですが、覚えていらっしゃいますでしょうか。ではその前に、1992年の日本を思い出してみたいと思いいます。1992年は平成4年です。アメリカ大統領にビル・クリントン氏が当選。ゲームでは任天堂からスーパーマリオカートが発売、景気は既にバブルが終了していたといった感じです。
在宅勤務
漫画では仕事が忙しくてほとんど家にいなかった、あらしの父ちゃんも家でマイコン相手に仕事していて、在宅勤務がほとんどになっています。これは2020年(38年後)に、コロナの影響で在宅ワークが増えたという結果になってしまいました。1992年ではまだWINDOWS95発売前で、自宅に会社とオンラインでやりとりできるシステム構築出来てた人はごく限られていたと思われます。1995年ぐらいでも、会社のコンピュータで作った資料を自宅でも仕事に使っていたという人が少しはいたかな?程度でしょうか。WINDOWS95に入っていた「ブリーフケース」なるフォルダが便利だったそうですが、私は「下着のブリーフでも入れておくの?」何て思った程度で1度も使う事はありませんでした。
家事の自動化
洗濯機は全自動洗濯機で洗い、すすぎ、乾燥まで触る事無くやってくれる。掃除機はごみを掃除ロボットが発見して自分でそこまで移動して吸い取ってくれる。主婦の負担が大幅に減るという予想ですが、これは10年早かったようです。
お掃除ロボットとして現在でも人気のルンバ、初代機発売は2002年です。漫画が描かれてから20年後になりました。
電子メール
これは電子メールに相当しますね。これはまだ皆がメールアドレスを持っていた時代とは言えませんね。プリントアウトした状態で出てくるというのも違います。まずはメールソフトでメールの内容を確認し、必要があれば紙にプリンターで印刷するといった感じです。漫画に描かれているのはパソコンのフロッピーディスクドライブのディスク挿入口みたいに見えますね。逆にメールを出す時は、ここからメールを挿入するのかな?昔、フロッピーディスクの穴に、はがきを差し込んで電子メールとして送ろうとしていたという話しを思い出しました。「何で送れないの?」と、聞くと、「切手を貼ってないからだよ」と言われたりしてました。
また、漫画では郵便配達員さんはコンピューターを使った別の仕事に就いていると予想されていました。しかし39年後の2021年でも郵便配達員さんは当時と変わらず頑張ってバイクに乗って配達をされております。
小学校の授業、勉強はコンピュータが教える
これはやろうと思えばできたのかも知れませんが、2021年現在でもここまでではありませんね。当時、小学生の私は近い将来学校の先生と言う職業がなくなるのかと思いましたが、勉強だけコンピューターが教えるという意味だったのでしょうか。
その他
テレビとコンピューターが一緒になった機械の事をキャプテンシステムと言う名前で紹介しておりました。キャプテンシステムとは、家にいながら飛行機や映画の切符の予約ができたりするシステムの事だそうです。このキャプテンシステムと言う言葉は使われませんでしたが、インターネットが該当しますね。
天気予報、テレビ塾、ニュース、テレビ掲示板、カタログで買い物、貯金の残高が家にいながら全てできてしまうキャプテンシステムを紹介しています。これも10年後はちょっと早かったけれど、もう少し後で当たり前のようになりましたね。
まとめ
10年後はちょっと早かったけど、20年後には普及しだしているものも結構ありましたね。学校は、コンピューターを導入してはいるものの、人と人でないと学べないものもありますし、今も昔も基本的な部分は変わらなかったと言ったところでしょうか。最初に出てきた在宅勤務ですが、約40年後に流行したウイルス性の病気によって増えだしたというのは誰も予想できなかったことでしょう。