滋賀県が信長の建てた安土城復元を検討しているそうです
1579年築城1582年焼失、3年間しかなかった、安土城
滋賀県近江八幡市にあった、織田信長公が築城した安土城を復元しようと、滋賀県が検討しているそうです。国の特別史跡になっておりますが、現在は石垣の一部が残るのみ。どのような城だったか ...
【その2】歴史教科書の30年前と現代の変更点を比較、もう一度覚えなおそう
その1からの続編です
平安時代以降の歴史覚えなおしまとめ肖像画の人物、現在は掲載が無くなっている人物が多いです。
この人物は現在、源頼朝ではないことがほぼ確定しております。教科書にもだんだんと掲載がなくなっているよ ...
【その1】歴史教科書の30年前と現代の変更点を比較、もう一度覚えなおそう
30年前の日本史、現代の日本史の変更点まとめ(奈良時代まで)
私が30年ほど前に学校で日本史の教科書を使って歴史を学んだというだけで、20年前の歴史の教科書もそうだったかも知れませんが、現代の現役児童、生徒はこのように教わっているという ...
歴史ゆっくり紀行、Youtubeで蝦夷の蠣崎慶広の回がアップされました
石高はゼロ、日本最北端松前藩の祖、松前慶広の生涯を紹介
蠣崎(松前)慶広の名前を初めて私が知ったのは、光栄の信長の野望全国版でした。同じだという人も多いかと思います。信長の野望全国版ではプレイヤーが選択できる大名、全50か国中第1国にあ ...
鎌倉幕府の4代目以降の将軍は有能な人、将軍らしいことした人いないの?
鎌倉幕府の源氏将軍は3代限り、その後も将軍は存在している
私の時代は1192(いいくに)創ろう、鎌倉幕府と習ったものですが、現在では鎌倉幕府成立は1185年で「いい箱作ろう鎌倉幕府」と習うらしいですね。鎌倉幕府が箱を作ってどうするのでし ...
桶狭間の戦いで今川義元を討ち取った人はその後出世したのか
敵総大将討ち取った大殊勲者、その後は名前を聞かないのだが
天下獲りの為に京の都を目指す駿河の大大名、今川義元の2万5千の軍勢をわずか3000の兵で討ち取った尾張の織田信長(兵数については諸説あり)。今川義元を斬ったのはもちろん織田信長ご ...
水滸伝に登場する徽宗皇帝が発案したフォントとは
水滸伝で有名だが無能な皇帝、徽宗皇帝。文化人としては有能だった
KOEIの水滸伝 天命の誓いより
水滸伝の物語に出てくる徽宗皇帝、物語では重用した大臣高キュウ(人偏に求)という佞臣に操られ、政治的に無能な皇帝でした