正史三国志、三國演義で、義兄弟なのに仲が悪い武将とは
義兄弟のイメージ崩壊、仲が悪い義兄弟2選正史三国志、三国志演義で義兄弟になった武将たち
まず最初に思い浮かぶのは、圧倒的に劉備・関羽・張飛の義兄弟ですよね。三国志の義兄弟というより、ただ義兄弟といっても最初に思い浮かべる人もいるのではな ...
三國演義の作品別でみる貂蝉の最期の場面。董卓誅殺後?呂布処刑後?
架空人物なのに中国四大美人の一人、貂蝉の生涯作品ごとに味のあるその死
三國演義の序盤、そして女性登場人物の中でも最大の活躍をみせるのが、中国四大美女にも数えられる貂蝉。貂蝉は、後漢の司徒、王允の養女として、登場時16歳です。董卓に仕えて ...
KOEI初代三国志で、君主が他の君主に寝返るバグを検証。劉備の元に他7人の君主全部集めました。
劉備配下武将に曹操、孫堅、董卓、劉焉、劉表、袁紹、袁術が集うバグ光栄初代三国志、PC-8801版バージョン2.2P最大のバグで君主自らが寝返る
光栄三国志初代作ですが、PC-8801MkⅡSR以降の機種で動くSR版、こちらの方が有名です ...
馬謖は最悪の場合、街亭での敗戦の責任を恐れて逃げ出していた説もある
泣いて馬謖を斬るの故事で日本でもおなじみの馬謖諸葛亮が泣いた理由について、正史と演義では違う
馬謖、字は幼常(190~228年)は、劉備が荊州にいた時からの劉備軍の幕僚です。劉備には死の寸前に口先だけの男だから重用してはならないと言われ ...